あれこれ読み散らかしライフ

気の向くまま手に取った本の備忘録

好きなことは諦めずにとことん向き合ったおかげで今がある

f:id:humpback:20240613174902j:image

【読了】著者の中野さんのことを知ったのは一冊目の著書である「ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする」を読んでから。読みやすいし一気に読んで、サッカーとはを教えられた気がする(1/100も理解できてないかもだけど)。

サッカーの育成って言うのは簡単だけど、サッカーが文化としてあるからこそ、その中での育成であり。単に育成と言う言葉だけ一人歩きしてる日本なんてどーすりゃいいの?と考え込んでしまった記憶があるww

そんなグラスルーツの指導者としてはドイツでガンガンやっているイメージのある中野さんだけど、スタート時はというかサッカー選手としては、おお!そうだったの?と思う一面が読める本w

でも、やっぱり中野さんは中野さんで常に何事にもトライしてる。その姿はやっぱりカッコいい!

サッカー「で」生きるではなく、サッカー「と」生きる。よい言葉だなーと思える。

指導者じゃなくても保護者にも読んで欲しい一冊。

 

 

ついでにやっぱりこの本も!

 

 

 

すべてを曝け出すことで、よりスピードも納得感も増すというお話

f:id:humpback:20240527212031j:image

【読了】「異端のチェアマン」読んだら本人が書かれた書籍があったので即買い(天日干し経営)。組織運営においてすべてを曝け出した方が圧倒的にスピード感も増すし、メンバーも自分ごとになるという納得感しかない一冊。
普段ビジネス本はだいたい途中で挫折するか、ダラダラ読んじゃうんだけど、あっという間に読み切った。たぶんビジネスマンが書いた本を最後まで読み切ったのもしかして、初めてかもしれない?いやどーなんだろう?


まーまー、停滞してる企業のトップだけじゃなく、普通のサラリーマンも読んどいた方が良い。あ、あと政治家もかw
天日干し、大事。ちいさなことから真似していきたい。

 

天日干しのイメージは外干しの布団なんだけど、なぜだか畳の上で表紙写真を撮りたいと思い撮ったけど、、、うーんどうだったんだろうか?w

 

 

関連書籍

 

勘とか経験じゃなくてデータ回して仕事しなきゃやっぱダメよと言うお話

f:id:humpback:20240524115844j:image

【読了】あ、過去に読んだ本も読書ログとして残したいので書いてます。そんなに毎日一冊読むようなスピードはないですw

そんないらんことからはじまりますが、今回は「DATA is BOSS 収益が上がり続けるデータドリブン経営」。タイトルがちょっと長いことはさておき、内容は腹落ちすることだらけ。なんでかって、自分も業務でユーザーのアクションからいろいろデータをみつつ、こーゆーのどうだろ?って提示して反応よかったらガッツポーズとってるからww

やってることは間違ってない、むしろもっとやるべき!と背中押しをしてくれているような一冊。もちろん、もっとこーゆーことやるべきだっ!って新しい刺激ももらえて非常に嬉しい。

そーだよね。ユーザーのことはこっちが勝手にいろいろよかれって考えるより、ユーザーに聞くのが1番だよね。

 

データドリブンに終わりはないし、そこを軸にもっと色々やってくべきだよねー。そしてチーム内や社内のメンバーにちゃんと聞いてもらえるようにもっと実績積んで信用を得るのは自分の仕事です。はいw

 

 

 

 

番吾の戦い@キングダム72

【読了】これ終わるんだっけ?ってぐらい長い。ワイ生きてるうちに最終回を読むことはあるんだろうか?

ってことで最新刊72巻の番吾の戦い。知ってるように書いてるけど、wikiで調べたw

なんかもう毎回毎回強い武将が出てきて兵士たちをあっさりとぶっ殺して行ってしまうってなんだろう?どんだけ人いるねんと思いながらもあっという間に読み切ってしまう、いや読み切らせてしまう勢いと熱量。これ連載開始からまったく衰えないのすごいね。

この熱量に負けずやっぱり頑張って生き残って最後まで読み切ろう!しかし、次巻はまだか?はよう読みたい!

 

しかし、これ読んでると毎回「史記」も読んでみたくなる。漫画でいいから読みやすいのあったら誰か教えて!

 

p.s.ポストしてから気がついたけど、表紙と中身関係ないよね?www

 

 

異端のチェアマン 村井満、Jリーグ再建の真実@宇都宮徹壱

f:id:humpback:20240522233246j:image

【読了】なんで東京オリンピックは無観客なのにJリーグは有観客で試合やってんの?当時はまったく理解できなかったことも裏側でギリギリの努力がなされていたのか!と言う驚きと、それをベースに東京オリンピックの有観客についてもきちんと検討されていたらという残念感。まぁトップの人が自分ごととして主体的に関われるかどうかなんだなーと。

DAZNとの契約話、初回放送時の事故とその対応方法。ビジネスとしては真摯に当たり前に対応してるんだけど、なんだか新しい日本のビジネス手法にも見えてしまうw

Jリーグもスポーツ競技としてではなく、ビジネスとしてどうやって成り立たせていくかとかの話も興味深く読めちゃいました。ビジネス本にも関わらず、著者の宇都宮さんがスポーツライターって言うのもとっつきやすかったのかも。

 

これ読んでから、今シーズンはDAZN再契約してJリーグもまたテレビでも観るようになっちゃったw

 

 

メタ思考@澤円

f:id:humpback:20240521113438j:image

【読了】すみません、息子氏に教えられるまで澤円さんご存じではなかったです。

いまの時代を生き抜くために、メタ思考で行こう!でもそれってそんなに難しく考えることないんですよー。こーやって考え方をちょっと変えてくだけでだいぶモノの見方とか変わってきて、自分もアップデートできていきますよー。って優しく解説してくれている本(という認識)。

 

あーーー、確かにそうした方がいいんだけど、なかなかできないんだよねー。ってことも全部自分でコントロールできないけど、こーやったら納得感上がんじゃね?無理せずこれぐらいならどーよ?って割と腹落ちいたしました。

 

そうね。そーやって変えて行った方がストレスも減るし、生き方も楽になりそう。

パラパラと読み返しながらできることはさっさとシフトしていきたいなという読後。

 

人生煮詰まってる人はサラッと読めるのでいかがですかね?

 

ちなみに読み返すために手元に置いておこうと思ったら息子氏に取り上げられて息子氏も面白いと読んでます。